目の病気と治療

屈折、調節異常

近視・乱視・遠視などにより光学的に網膜に結像できない状態を屈折異常といいます。
良好な視力を得るためには、適切な屈折矯正(メガネ、CLなど)が必要になります。しかし、私たちは、日常、視線を動かしあらゆる距離で物を見ているため、常に調節を働かせて見たい距離にピントを合わせています。殊に最近は、ITやスマートフォンの普及によって調節に負担が大きくなっているといわれています。快適な視生活を送るためには、年齢やライフスタイルを考慮し一人一人にあった快適な屈折矯正が必要になります。

当院では、アコモドポリレコーダーを使って調節検査を行っています。また、より正確な屈折検査を行うため、必要に応じて薬剤下の精密屈折検査を行っています。屈折以外に眼軸長を測定することで近視進行の評価を行っています。

ドライアイ

ドライアイ

涙の層が凹凸していると、光がまぶしかったり、視力が低下することがあります。

ドライアイとは、様々な要因により涙液層の安定性が低下する疾患であり、単に目が乾くだけでなく、眼不快感、視機能異常(実用視力の低下)を引き起こしてきます。また最近は、角膜の知覚異常を生じるケースもあり角膜に傷がついてなくても強い疼痛を訴えることがあります。これには「神経因性疼痛」のメカニズムが働いているといわれます。ドライアイの治療のゴールは「患者様の眼不快感、視機能異常などの訴えを改善させる」ことになります。その為には、ドライアイを引き起こす背景を考慮し、ドライアイの程度やタイプに応じて、点眼薬選択し生活指導を行います。重症のドライアイの患者様には涙点プラグ、涙点焼勺術、血清点眼などの治療で対応しています。(ドライアイ研究会メンバー)

角膜疾患

目の一番表層に位置する角膜は、外界の影響を受けやすく、感染、炎症、外傷、変性など様々な原因で障害されます。角膜のあらゆる疾患に対応いたします。円錐角膜については特殊コンタクトレンズ、オーダーコンタクトレンズで視力の確保に努めています。(角膜学会員)

結膜炎

角膜と同様、目の表層の結膜は、環境の影響を受けやすく、感染、炎症などで障害されます。眼不快感などの症状で視生活の質低下の原因になっていることもあります。結膜塗抹検鏡検査を行ない結膜炎の確定診断診を行うことで適切な治療を行います。

眼瞼疾患

麦粒腫、霰粒腫 外来手術対応。マイボーム腺機能不全には外来眼処置を行っています。

眼瞼痙攣

眼瞼痙攣、片側顔面痙攣などの瞼の開閉が困難となる疾患には『ボトックス』治療を行っています

白内障

水晶体のたんぱく質が変性し濁ることで視力が低下する病気です。原因は、加齢、紫外線など多因子が複雑に関連し発症進行します。その他、目の病気、内科的疾患、内服薬が原因になることがあります。軽度のうちは、進行予防の点眼薬治療、ライフスタイルの改善を行いながら定期的に経過を診てゆきます(点眼治療は、あくまで進行予防を目的にしています)。手術必要時期になりましたら、患者様の目の状態や種々の条件を充分配慮し手術施設の整った機関にご紹介いたします。手術後早期より当院にて術後管理を行っています。術後の屈折矯正による視生活の改善。後発白内障などの対応をいたします。

緑内障

わが国の40歳以上の人口の約20人に1人が緑内障患者と言われています。しかし、自覚症状がほとんど無いため自身の緑内障に気づいていない患者さんが多くいます。
緑内障は失明原因の上位に位置します。まずは、早期に発見し治療を行うことが大切です。また、緑内障は、頻度の高い疾患ですが、進行のしやすさは一人一人違います。その為長期の経過を見ながら一人ひとりにあった管理が求められます。当院では、OCTやハンフリー視野検査の解析ソフトから長期の視点に立って個々人に応じた治療、管理指導いたします。(緑内障学会員)

視野障害の進行

視野のイメージ像

初期

初期

中期

中期

末期

末期

実際には両目でカバーしたり、目を動かしたりするために気づかないことが多い。

網膜疾患

黄斑前膜、糖尿病網膜、加齢性黄斑変性、網膜裂孔、網膜剥離、近視性網脈絡膜萎縮、網膜色素変性症、その他の網膜変性疾患、黄斑ジストロフィ―など、網膜疾患の中には視機能に大きく影響する場合があります。正確な診断を行い、病状に応じて速やかな対応、治療、管理を行います。

斜視、弱視

斜視について

物を見ようとする時に、片目は正面を向いていても、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態が斜視です。斜視にはいくつかの種類がありますが、中には放置すると弱視につながるものもあり、この場合は早期に手術治療が必要になります。調節性内斜視は屈折矯正眼鏡が第一選択治療になり、比較的頻度の高い間欠性外斜視は、視機能が保たれている場合は視能訓練により経過観察をしてゆきます。このように斜視の種類によって対応が異なってきますので、異常を感じたら、早めに診断を受けることをおすすめします。
斜位とは、ふだんは両眼とも同じ場所を見ているのに、片眼ずつ調べると視線がずれている状態をいい、わずかな斜位はほとんどの人にみられます。
斜視、斜位では、両眼視機能が障害され、精密な立体感覚や奥行き感が低下します。その為、PC画面、スマートフォンなどを見続けていると眼精疲労を起こしやすくなります。斜位による眼精疲労に対してはプリズム眼鏡の処方を行うと症状が改善することがあります。

弱視について

視力が発達するためには、網膜にはっきりとした像を結んでいる必要があります。ぼやけた像では、脳にきちんと信号が伝わらず、見たものを分析する部分(視覚野)が十分に発達せずに視力の発達を妨げる恐れがあります。視力の発達期間は、小学校低学年ぐらいまでといわれているため、この期間に弱視治療を開始しないと将来に良好な視力が保てなくなります。網膜にきちんとした像を結ばなければ弱視になってしまいます。弱視の原因には①斜視性弱視(片眼の視線がずれた状態のままでは網膜中心で診ることができないため弱視になります)②屈折性弱視(高度の屈折異常(遠視、乱視など)③不同視性弱視(屈折の値に左右差がありすぎると、視力の良い眼ばかり使って片眼の視力が発達しなくなります。④形態遮断弱視(けがや眼瞼下垂などで片眼を遮蔽した状態が続くと視力の発達を妨げます。)があり、原因に応じた弱視訓練を行っています。(オクルパッド採用)

ロービジョンケア(日本眼科医会認定) ロービジョンケア(日本眼科医会認定)

目の不自由な方のために、その保持されている視機能を最大限に活用し、できるだけ快適な生活を送れるよう支援する眼科医療や福祉のことを、ロービジョンケアと言います。何にお困りなのかをお聞きしながら、視力・視野測定などの適切な視機能評価をもとにして、個人の見え方に適した拡大読書器やルーペなどの補助具の紹介や選定、購入や各種助成制度の手続きの御相談などに応じています。

ページトップへ戻る